2017年3月11日土曜日

おすすめグッズ【良いハサミ】

今日は久しぶりにおすすめグッズを紹介したいと思います。
日頃皆さんはどんなハサミを使っていますか?
ハサミって言うとシャーペンやボールペンに次いで質を選ぶ人が多いのではないでしょうか?
私もそんな一人でした。大げさじゃなく、10年くらいいろんなハサミを取っ替え引っ替え買ってきました。
そして物作りをしたいと思ってから選んだハサミで私は過去一番良いと思ったハサミを見つけました。
皆さんはハサミに何を求めますか?
私は

  1. 綺麗に切れる
  2. 扱いやすい
  3. 何でも切れる
  4. 壊れにくい
ですね。ハサミなんてハサミとして使ってれば大抵徐々に駄目になって行く物ですよね。
それに男性に限らず手にフィットしない。力が入りにくかったり、厚紙とか切ろうとすると切れないなんてありますよね。
私の一押しのハサミはこちら!
ハードクロムメッキ加工のあるハサミ。
もしかしたら全部ハードクロム製なのかもしれないけどよく分かりません。
こいつは本当に強い。
いうなれば、ハサミカッターニッパーのいいとこ取りみたいな物です。
カッターの切れ味でハサミのような切り方でニッパーの如くパワフルです。
まず、ステンレス板も0.5ミリくらいなら切れます。ダンボールだってカッターのように使う事で大きな物も切れます。木の棒も先端をニッパー代わりに削る事で短時間で切る事が出来ます。みなさん、そんな荒い使い方してたらすぐ駄目になるってお思いでしょう。
3年使ってますが全然平気そうです。磨耗すら感じさせません。まだ100均の新品より綺麗に切れます。刃先が短いので粘着材が付いたとしても切りにくく感じる事はないです。また持つ所が大きく、薬指まで十分に入る大きさなので握る力が入りやすくなっています。
なぜこんなにこれをおすすめするかというと、私はカッターが苦手で、まっすぐ切ったり、線に沿って切るのが苦手です。そんな不器用な私はこのハサミでいつも切っているからです。アルミの板とか樹脂の板を切る時これほど手早く使える道具はそうないですね。
ちなみにハードクロムメッキ加工とはいろんなメッキ加工の中で一番耐摩耗性に優れた物だそうです。
ローズ規定



2017年3月4日土曜日

失敗例【チャックの閉め過ぎ、コレットの半刺し、エンドミルのブレ】

こんにちわー
今日は前回の話、「加工精度」についてのところでエンドミルの同心度の事を掘り下げたいと思います。
エンドミルの様子を横から見た写真。
もしエンドミルが正しく設置されず、ブレているとエンドミル周囲に残像が出来ている場合が多いです。ほとんどの場合末広がりに円を描くような残像、エンドミルの付け根に向かって広がる逆三角な残像、真ん中をしぼったような上下が広がる残像になるはずです。
どれも正しく設置されていないと起こる事で、加工前に綺麗に設置し直す必要があります。
前回書きましたが、加工中に大きな騒音が特徴で、加工後にエンドミル径より太く削れている場合が多いです。その他、切削油をまき散らす様に飛んでいたら怪しいです。
通常、同芯度を測定する器械で見る物ですが、個人レベルでそんな高価な物ないと思うので(私のCNCより高い物が多いです。)指で触って調整します。
回転していても全くブレない場合は「しーん」とした感触しかしません。もしぶれていたら小さく早い「ブルブル」した感触がします。
しーん→ぴー→びー→じりりり→びびびび→ぶぶぶぶ→ぶるぶる
段々波長が低くなって行くような感触です。
問題は2点チャック(イモネジ止め)である事ですね。縦のズレ、横のズレ、捻れのズレがあり、2点では縦が抑えられても横のズレは調整できません。捻れのズレはしっかり置くまで差し込む事で、穴とスピンドル先端の円錐形が合わさる事で防げます。
よって限界があるので私は「びー」位の感触でやっています。これで大体交差0.1です。
「ぶぶぶぶ」だと0.8くらい行きます。はっきり言って失敗です。

個人的には2点チャックではなく3点チャックの物が欲しいですー。しかしこんな小型だとうまく行かないかもですね。




2017年3月3日金曜日

失敗例【加工が汚い、うるさい、エンドミルが欠ける】

今日は割と実用的な失敗例の紹介をしたいと思います。
他にもぶっ壊れたーなんて失敗例もあるけどとりあえず今日は綺麗な加工をする為に汚い加工の失敗例を紹介したいと思います。

失敗例から学ぶ事で成功するのは良くある話ですが、やってみると失敗の方が圧倒的に多いんですよね・・・
こんなに失敗しててもほんの一部です。もっともっとたくさんの失敗があって成功例と思えるのはまだ一つです。
とりあえず、失敗した作品にはその時の状況などをメモしていたりします。
ぱっと手にとっても何のこっちゃ分からないと取っとくだけ無駄ですからね。

それではまず、こんな失敗例
【途中で止まる】
絶対多いと思います。こんな人がほとんどだと思います。(願望)
これは以前紹介した気がするのでささっと行きます。

  1. ノイズ。
    主にスピンドルから発生されるノイズです。ノイズはUSB接続を切断したり、ステッピングモーターの動きを悪くします。
  2. オーバーカレント
    ステッピングモーターの回転に大きな圧力がかかったとき過電流が起こりArduinoUNOのセーフティシステムで止まっちゃう現象です。(500mAで止まります)
  3. 電源コード、リードが抜ける
    私くらいしか起こさないですね。
  4. 熱暴走
    ステッピングモータードライバーの上にある可変抵抗器の電流調整をめっちゃ高くした状態で使ってたり、ヒートシンクが必要なのに付けなかったりしたら起こります。また、それでも使い続けるとCNCシールドやArduinoUNOが壊れます。
対策としてはノイズを消す為のコンデンサーの取り付けですね。
それからオーバーカレントには加工スピードが速過ぎた場合はスピンドルへの強い付加から来る振動です。エンドミルの径を細くしたり、バリなどがエンドミルにまとわりつく場合は油、空冷、液冷を入れて調整しましょう。また、高電圧でステップ数を36設定にした状態で加工速度を1秒間に0.1ミリなど超遅くやる条件が揃うと止まります。
電源から伸びるラインのうち何処か一カ所でも抜けると止まります。全てのラインを良く見直す必要があります。また、はんだが他の箇所に接触している場合があります。
熱暴走はトルクを気にしすぎると間違えやすいです。しかし、トルクが負けることでの機械のストップは滅多に無さそうです。
それよりノイズやオーバーカレントでのストップから疑い、可変抵抗器は極力低めで始めると良いですよ。規定値オーバーは絶対無い!

【側面に傷が多い】
多分途中で止まっちゃう人以上に居られるかと思います。なんかCNCも綺麗に出来ないな。やっぱ微妙だなーって思ったあなたはもう一度調整し直すべきです!
  1. ノイズ。変に側面に段差のような物が出来る事があります。ノイズによりステッピングモーターの動きが悪くなっている時に起こりやすいです。他にバリやエンドミルの側面の傷でも変な横線が入ります。
  2. 退出。加工を終わった箇所に縦方向に線が入ってしまう。退出の際に作品から離れるように終了するコードがないため。
  3. エンドミル径より太い穴(線)になる。これはスピンドルとエンドミルの同心度が取れていない為に起こります。
  4. 表面がつやつやせず、ざらざら。エンドミルの刃が正常に機能しない場合に起こりやすいです。表面が規則て正しく削れていないからです。
1のノイズに関してはずっと付きまとうので早めに対策しましょう。買ったらすぐやっても良いくらい。また、定期的に半田付けが外れていないか、ラインとの接触は甘くないか見てきましょう。
退出はCAMに大体付いている選択項目だと思います。Fusion360では加工設定の中のリンクのタブ進入動作の中に退出の項目があります。エンドミルが細いと退出で折れる事があります。これは使うか選びますね。
同心度が取れていなくても表面は綺麗になりますがどうしても加工が太くなりがちです。コレットは奥までぐいっと刺し、ネジ固定は慎重に緩めたり閉め直したりして調整しましょう。また、スピンドルシャフトに繋いだ側はそうそう外さないようにしましょう。
表面がざらざらしてしまうのはノイズもありますが、他にスピンドルが逆回転だったり、切削油を使わなかったら起こります。多少めんどくさくても後加工が大変な事を考えると油使う方が良い場合もあります。木工にも言えるかもしれませんね。染み込んだ物は取れませんが。もちろん欠けたエンドミルも駄目でした。
上、同心度が取れていない場合。
中、同心度、ノイズ対策、エンドミルの欠けが駄目な場合。
下、同心度、ノイズ対策が駄目な場合。
こうみるとノイズが一番悪影響のようです。続いて刃の欠け、同心度の順ですね。

【音が大きい。うるさい】
物を削っているのである程度は仕方ないのですが、いくつか異常例を上げたいと思います。

  1. 同心度が取れていない。音の50%がこれだと言っていい気がします。
  2. 魔法カード:欠けたエンドミルを使用。カードのにより効果:騒音力10%上昇!
  3. CNCシールドのステップ数。4だと音が大きく、36だと小さくなります。
  4. エンドミルが太い。欠けたエンドミルに通じる物がありますが、スピンドルに圧が掛かるエンドミルは音を大きくする原因になります。
  5. エンドミルやコレット(軸継ぎ手)に何かが引っかかっている。お守りコンデンサーなど・・・
これらを全て解消したらCNCの様子を見ながら会話をする事も出来るくらいに騒音が小さくなります。

【エンドミルが欠ける】
エンドミルが欠ける原因は言うまでもなく固い物を削ったときですが、その他についても書きたいと思います。

  1. 早すぎる。アクリルの場合、1ミリピッチで分速2000ミリのスピードで削った際に刃が欠けました。早過ぎワロス。
  2. 加工途中でスピンドルを止める。スピンドルを止めると刃が素材に食い込んだまま固まってしまいます。回転したまま放置の方が全然マシです。
  3. バリをニッパーで除去。案の定傷がつきました。
加工では前加工として早い加工を行うのは有りですが、限度がありますね。早い事にこした事はないですが・・・
加工を中止するとき、エンドミルは回転させたままにしましょう。固まったエンドミルを無理矢理引っこ抜こうとすると3mm径の超硬だって折れます。
バリは慎重にやるとかそういう前にニッパーや針で除去するのはやめましょう。私はそれ以来、スピンドルを回した状態でバリが固まってる部分にアクリル板の薄い所を押し当てて外れるのを待っています。エンドミルで加工できる固さの物を当てる事で安全に取り除けます。

2017年2月26日日曜日

便利グッズ【電動ルーター】


こんにちは。
今日もまたお勧めしたいグッズを紹介します。
そのグッズとは
こちら

私の右手です。
電動ルーターです。
こいつがあればどんな物も切れるしどんな物も削ったり磨いたりできます。
先端に付ける物次第でいろんな加工が出来ます。
頭にGRBLをインストールしてしまえばCNCだって不要になります。
今日はこいつを、
 紹介して〜
 行きたいなーと・・・
思います!!!
おっと画像を間違えてしまいました。
これは見せちゃ駄目な奴でした。

と言うのは冗談で、このルーターと言う類いの道具はどういう訳か右利きに不利なんですよね。(世の中には回転方向を切り替えられる物もあるかもしれませんが、)はっきり言って削りカスが顔に掛かる事前提の代物です。
多分南半球に行っても回転方向は変えられないので改造するしかありません。
ゆえに過去に失敗したスピンドルが逆回転の配線を再現してこいつも逆回転させちゃおうと思います。
そう。今日の紹介は便利グッズの紹介とあわせてルーターの改造を見せたいと思います。
ハードオフで買って来たのですが、もうハードオフには売れないな・・・
※改造には事前に写真を撮る事で間違えを減らしましょう。
まず驚きなのはモーターにノイズ対策がされていた事ですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/miconkiso3/04/miconkiso3_04b.html
以前ぐうたラボさんちでお世話になっていたとき何度もこのリンクを読み直してたのですがモーターはノイズが避けられないらしいです。
そういうのはあくまで個人でやる人のレベルの話かと思っていたのですがこれでハッキリしました。ルーターの一流メーカーのプロンクソンですらほぼ同じ形で対策していました。
ゆえに今一度モーターに対するの居ず対策をしっかりやった方が良いです。と言っておきたいですね。

それはさておき、この改造するには何処を弄る必要があるのかですが・・・
まず以前の失敗を再現して+と-を逆にします。
さらにコンデンサー、これは無極性なのか極性なのか分かりにくいので可能な限り逆にします。今回はモーターに半田付けしてあるのは付けるのが大変なのでそのままで、+と-の間の四角いコンデンサーは逆にしました。(→おそらく無極性で変える必要はなかったと思います。)
コンデンサーの知識はここで勉強中です。
http://part.freelab.jp/p_condens.html
これにてルーターは左回転になりました。
読んでくれてありがとん♪

2017年2月21日火曜日

過去の失敗例【互換(中国製)ArduinoUNOが動かない。USBが認識しない。使えない。壊れた。】

ちょっと過剰に検索タイトルを盛ってみました。
中国がパクった訳じゃないよ。オープンソースとなってるArduinoUNOはいろんな所が既存のデータを元に開発していい事になってるんですよ。これはパクリではありませーん。
でもでも密林で安く売買されている奴にはUSB接続できない奴も売られています。
詳しくは分からないけどチップが違うんだと思います。基盤の上にある黒い四角い板です。

青い基盤の互換機はただUSB接続しただけでは繋がらないみたいです。なのでどれだけ頑張ってもArduinoへの書き込みが出来ません。

CNCを作りたいと思った人はほとんどの人が
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
に入ってArduinoIDE(統合開発環境)をインストールすると思います。スケッチって言っても良いそうです。井手
なのでこれを入れれば安上がりArduinoUNOの完成〜って行きたい所ですが、ツール→シリアルポートを見るとArduinoっぽい選択肢がありません。


もしあなたが300円くらいの物を買って来たならパソコンに下記の物をインストールする必要があります。
http://www.microcontrols.org/arduino-uno-clone-ch340-ch341-chipset-usb-drivers/
ここで紹介されているCH340か341です。340で動かなかった事があるので341がいいかも。

あ、書き忘れましたがArduinoIDEのインストール方法や、CH341のインストールについては通例によりここより先に他のサイトを読んでください。きっとそっちの方がちゃんと書いてあります。

これをインストールしたらArduinoIDEのツールにCOM1など選択肢が出ます。
ついでにその上のボードをArduino/Genuino UNOにし、一応検証ボタンを押し、マイコンボードに書き込むを押せば完成です。
簡単でしょ?
もしここで手詰まりになった方が居たら早速試してみてください。

それからもしあなたがこういった中国製の安いのを買うのが怖いとか、後ろめたいと思っていたなら安心してください。

私なんていつ壊れても良いように沢山買ってます。全部中国製です。一度純正を買った事がありますが2時間で壊れました。多分ステッピングモータードライバの抵抗の調節を間違えたからでしょう。
純正も中国製もCNCを作るにあたってはどっちも問題ありません。
じゃね〜♪


便利グッズ紹介【100均で買えるやつ】















これだけポツンと有るとこの物淋しさ段違いだね。
100均にあったコードとか束ねる奴。
ちょっと汚れてて直に置きたくないときこうやって立てるのに使います。
電動歯ブラシにちょうどいいです。刷毛とか筆とか太い物から細い物まで色々挟めるのが良いですね。
まあ、こうやって自立できない道具を自立させたいとき便利です。

筆者も早く自立したいとこの時もあの時もいつも思っています。
じゃね〜!

2017年2月19日日曜日

過去の失敗例【ArduinoUNOが壊れた。】

 こんにちは!ywyaです。
もしあなたがこんな事に遭ったらどうしますか?


ArduinoUNOが壊れた。


原因はそこそこあると思います。コンセントから直に電源をとったり、水の中に設置したり・・・、分からないから殴ってみたりと。
今回はそんな様々な原因中で普通に使っててもなぜか壊れる事を紹介したいと思います。まず先にネットでは配線の仕方で壊れるポイントなど紹介されているのでそっちをご参考ください。


読んでこられましたか?ご安心ください、もうあなたのArduinoは壊れません。

それではネットでもそんなに重要視されない壊れ方その1です。
電流を上げまくりましょう。
主に使われるステッピングモータードライバについて調べてみました。
勝手に載せてます。もし何か言われたら消えるので消えてたらググってください。
https://strawberry-linux.com/pub/drv8825-manual.pdf
これはDRV8825の説明です。
1.5A rms (最大 2.2~2.5A) 電流は基板上のボリュームで調整できます。 (最大は物に寄るので飼った物の詳細を調べてください)
これは最大2.5A出せるドライバのようです。

他にメジャーなのでA4988なんかあります。これの詳細は見つけられませんでした。
とにかくドライバには限界があるってことなんですよ。
なので限界以上を引き出すような神の手を使うと壊れてしまいます。
こんな感じですが
抵抗測定(DC)をします。その測定場所は
この可変抵抗器(赤丸+)とGND(黒丸−)のところです。
この抵抗の捻り具合で軽く2.5Aを超えて行くので気をつけましょう。この計算は

2.5A<VREF= Current Limit÷(A4988の場合は2.5A<VREF= Current Limit÷2.5です。)
このVREFとCurrent Limitは切っても切りはなせない関係って訳ですね。

Current Limit(カレント/フェーズなど書いてある場合も有り)とはステッピングモーターの定格電流値で、モーターの詳細データに書いてある場合が多いです。(余談ですが、私はその紙について訳も分からず2ヶ月無くしました。)
Current Limit定格電流が2.0A(DC)となってる場合の計算式

VREF=2A÷2=1V

となります。1Vで2A流れると言う事です。なので1Vに設定しておけばドライバに掛かる電圧は2Aってことです。
VREFが先か、Current が先か・・・そんなこと考えるより数字だけ見てる方が楽です。

話を戻します。
このダイアル型抵抗器は360度くるくる回る訳ですが、知らないで使うと一瞬で壊れる事になります。
やり方は先に書いた赤丸と黒丸に電圧測定(直流DC)を当てて少しずつ調整します。
この時USB接続が必要です。場合によっては電源接続も必要だそうです。
そして1V付近で止めます。知らないままに2Vにしちゃうとドライバが触れないほど熱くなって壊れます。これがもとでArduinoUNOやCNCシールドも壊れます。


このArduinoUNOは壊れた物です。CNCシールドはコンデンサーが膨張してます。
もちろんドライバも20個くらい壊しました。